矯正で抜歯が必要な4つのケース|対象となる歯の特徴や実施タイミングを紹介
歯並びが気になって歯列矯正を検討している方の中には、抜歯が必要か不安を抱く方も多いでしょう。美しい歯並びに整えるためには、抜歯が必要なケースがあります。
歯とあごのバランスが不釣り合いだったり前歯が出っ張っていたりする場合、抜歯によって歯を動かすスペースを確保することで美しい歯並びを実現します。
しかし、抜歯することのリスクが気になるのも事実です。
この記事では、矯正で抜歯が必要となる4つのケースと、抜歯を行うメリット・デメリットを詳しく紹介します。
【疑問】矯正開始時に抜歯しても大丈夫?
歯列矯正を始める際、抜歯が必要と診断されると多くの方が不安を感じるでしょう。
しかし、適切な治療計画に基づいた抜歯であれば、噛み合わせや口腔環境への悪影響はほとんどなく、むしろ理想の歯並びを実現するための有効な選択肢となります。
抜歯矯正は、叢生(そうせい)や前突(ぜんとつ)といった歯並びの乱れを改善するだけでなく、顔のバランスを整え審美的な効果を得ることも可能です。
前歯が出ている出っ歯や受け口などの症例では、抜歯によってEラインを形成することで、より美しい横顔を手に入れられます。
抜歯矯正は専門的な知識と技術が必要な治療であるため、治療を行う歯科医院を慎重に選ぶことが大切です。
歯列矯正で抜歯が必要な4つのケース
抜歯矯正に対する不安を解消するためには、まず抜歯が必要なケースを理解しておくことが大切です。ここからは、抜歯が必要となる以下の4つのケースを説明します。
- 上下の前歯が前に倒れている場合
- あごが小さく歯がきれいに並ばない場合
- 上下の歯の噛み合わせが悪い場合
- 親知らずが歯並びを悪くしている場合
上下の前歯が前に倒れている場合
上下の前歯だけが前に倒れている「上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)」は、抜歯矯正の代表的な適応症例の1つです。
上下顎前突は上下の前歯だけが出ている、口元が出ている、口が閉じづらいなどの特徴があります。見た目だけでなく、歯並びの安定性や歯の健康寿命にも影響を与える可能性があるため、抜歯矯正が適切な治療法です。
上下左右の計4本の歯を抜歯し、前歯を後ろに下げるスペースを確保します。スペースを利用して前歯を正しい傾斜と位置に移動させ、美しい歯並びと機能的な噛み合わせを実現します。
また、本来抜歯が必要にもかかわらず無理に非抜歯治療を進めると、口の中のスペースが足りずに上下顎前突になる場合もあるため注意しましょう。
あごが小さく歯がきれいに並ばない場合
あごが小さく歯がきれいに並ばない場合、抜歯が必要になる可能性があります。歯がきれいに並ぶためには十分な顎骨のスペースが必要ですが、顎骨が小さいと歯が重なり合い、歯茎の上に止まってしまうのです。
歯の大きさと顎骨の大きさの不調和は「アーチレングスディスクレパンシー」と呼ばれ、この状態で歯がガタガタ・デコボコに並ぶことを「叢生(そうせい)」といいます。
無理に歯を並べようとすると歯が骨からはみ出したり、口元が膨らんだりするなどの問題が生じやすくなります。そのため、スペースを確保するために抜歯が必要になるのです。
抜歯矯正を行うかは精密検査で歯と顎骨の大きさを測定し、必要な隙間を確認した上で判断されます。抜歯が適切と判断された場合、慎重に治療計画を立て、抜歯する歯の位置と本数を決定します。
上下の歯の噛み合わせが悪い場合
上下の歯の噛み合わせが悪い場合も抜歯の対象となる症例です。噛み合わせのずれには、上の前歯が前に出ている「出っ歯(上顎前突)」や、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている「受け口(下顎前突)」などがあります。
抜歯矯正では抜歯したスペースを利用して奥歯と前歯の前後の移動を行い、理想的な噛み合わせを作ります。一般的には、上2本または下2本の歯を抜歯するケースが多いでしょう。
しかし、これはあくまでも一般的な目安であり、一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態や移動量を計測し、適切な歯の位置と本数を慎重に決定します。
顎骨自体にずれがある場合や、歯の移動だけで噛み合わせの改善が難しいケースでは、外科的矯正治療が必要な場合もあります。外科的矯正は認定施設で行われる保険適用の治療です。手術には約2週間の入院が必要となります。
親知らずが歯並びを悪くしている場合
歯並びを悪くしている親知らずも抜歯の対象です。斜めや横方向に生えている親知らずは、歯根が隣の歯を圧迫したり歯茎を傷つけたりして、歯列が乱れやすいため抜歯が必要となります。
また、親知らずが埋まっている場合も歯根がほかの歯や神経を傷つける可能性があるため、抜歯が検討されます。
親知らずを抜かないまま歯列矯正を行うと、歯並びがさらに悪化したり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりするため注意が必要です。
歯列矯正で抜歯を行うメリット・デメリット
ここからは、抜歯におけるメリットとデメリットを詳しく紹介します。歯列矯正を検討している方は、抜歯のメリットとデメリットを理解した上で、より良い治療方法を選択しましょう。
メリット
歯列矯正で抜歯を行うメリットは、以下が挙げられます。
- 複雑な歯並びでも矯正治療ができるようになる
- 矯正で歯を動かしやすくなる
- あごや顔の見た目に影響が出にくくなる
歯並びを美しく整えるためには歯を動かすための十分なスペースが必要です。歯を抜くことでスペースが確保できると、重度の叢生(そうせい)や受け口、出っ歯などの複雑な歯並びでも歯列矯正が可能になります。
また、抜歯によってスペースが確保されると歯をスムーズに動かしやすくなるため、治療期間も短くできます。
さらに、抜歯矯正は歯並びを整えるほか、あごや顔の見た目に与える影響を最小限に抑える点もメリットの1つです。
デメリット
抜歯矯正にはデメリットもいくつか存在します。
- 身体へ大きな負担がかかる
- 抜歯後の隙間が埋まりにくい
- 追加費用がかかる
抜歯すると痛みや腫れ、出血などにより身体へ大きな負担がかかる可能性があります。麻酔を使用するため、コンディションによっては体調不良を起こすこともあるでしょう。
抜歯でできた隙間を埋めるためには、歯を大きく移動させることが必要です。そのため、隙間が埋まりにくく、治療期間が長引く傾向があります。
また、多くのクリニックでは抜歯する際に追加費用が発生します。費用はクリニックにより異なりますが、1本あたり15,000円程度が一般的です。
関連記事:歯を抜く矯正のデメリットとは?抜歯したほうがいい場合や非抜歯のリスクも紹介
矯正に伴う抜歯対象となりやすい歯の特徴
抜歯対象となるのは、主に以下の特徴を持つ歯です。
- 矮小歯をはじめとする形態に異常がある
- 銀歯や歯根などの治療済みの歯がある
- 生まれつき足りない歯がある
最も一般的な抜歯対象となる歯は、前歯中央から4本目の第一小臼歯または、5本目の第二小臼歯です。これらの歯は、歯列の中で比較的機能が少なく、抜歯しても審美性や機能性に大きな影響を与えないと考えられているためです。
ほかにも、歯の大きさが極端に小さい矮小歯(わいしょうし)や、歯の形に異常がある歯は、歯列矯正において問題を引き起こす可能性があるため、抜歯対象となり得ます。
虫歯などの治療で神経を取った歯や、歯根の治療を行った歯も、健康な歯に比べて寿命が短い傾向があるため抜歯対象です。
また、生まれつき歯が足りない場合は、歯並びのバランスを左右対称に保つために反対側の歯が抜歯対象となる場合もあります。
矯正において抜歯するタイミング
歯列矯正において、抜歯は装置を装着する前に行うのが一般的です。抜歯を行い、スペースを確保してから歯の移動を開始することで、効率的な治療が進められます。
ただし、小学校高学年や中学生などの成長期にある場合は、成長を利用して歯並びを改善できる可能性もあります。そのため、抜歯が必要とは限りません。非抜歯で矯正治療を始め、経過観察をしながら抜歯が必要かを決定します。
また、当初の治療計画と実際の歯の動きに差が生じている場合は、矯正治療の途中で抜歯が必要になるケースもあります。医師が進行状況を見ながら、必要に応じて治療方針を決定するためです。
抜歯をして矯正を行う場合の流れ
抜歯を伴う矯正は、一般的に以下の流れで進みます。事前に流れを理解すると、安心して治療に進められるでしょう。
- カウンセリング
- 精密検査
- 治療の計画
- 抜歯
- 矯正装置の装着
- 保定装置の装着
- 定期メンテナンス
抜歯矯正はカウンセリングから始まり、精密検査で具体的な治療計画を立てます。治療計画では抜歯する歯の位置や本数、矯正装置の種類などを決定し抜歯を行います。
歯列矯正の方法は大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正の2つです。それぞれに細かい種類があるため、医師と確認しながら適切な方法を選択します。
治療完了後は保定装置を装着し、定期的なメンテナンスを受けながら、歯並びを維持していきます。
抜歯後の回復を早めるために気を付けること
抜歯後の回復を早めるためには、以下の点に注意が必要です。
- うがいを強くしない
- 抜歯当日に飲酒・激しい運動・長風呂を避ける
- 治療部位あたりでの咀嚼を避ける
抜歯直後は、傷口を保護する血餅(けっぺい)と呼ばれるかさぶたが傷口を覆っています。うがいを強くすると、血餅が剥がれて治癒が遅れる原因となるため、2~3日は優しく口をすすぎましょう。
飲酒や激しい運動、長風呂は血行を促進し出血を悪化させる可能性があります。抜歯当日は安静にし、十分な休息を取りましょう。
また、抜歯した側の歯で噛むと傷口に負担がかかり、痛みや腫れが悪化する可能性もあります。抜歯後はやわらかいものを摂取し、反対側の歯で咀嚼しましょう。
抜歯矯正で後悔しないためのポイント
抜歯矯正は、信頼できるクリニックにて納得した上で行わなければ、後悔する可能性もあります。抜歯矯正の際には、以下の3つのポイントに注意しましょう。
- 2つ以上のクリニックでカウンセリングを受ける
- 治療のゴールを担当医と入念にすり合わせる
- 治療前に理想の歯並びをシミュレーションしておく
抜歯矯正は、医師によって治療方針や技術が大きく異なるため、複数のクリニックでカウンセリングを受けることが重要です。各クリニックの説明内容や治療実績、費用などを比較検討し、自分に合ったクリニックを選びましょう。
最終的にどのような歯並びを目指したいのか、ゴールを明確にしておくことも大切です。シミュレーションをもとに担当医と入念に話し合い、理想の歯並びのイメージを共有しましょう。
非抜歯で矯正できる場合の治療方法
症状によっては、抜歯せずに矯正できる場合もあります。非抜歯で矯正する場合の治療方法として代表的なのは、以下の2つです。
- 歯の側面を削る(IPR)
- 奥歯を後ろに動かす
歯の側面を削る(IPR)
歯の側面を削る「IPR(アイピーアール)」は、デコボコが少なく歯と歯の間に隙間が足りない症例に用いられる非抜歯矯正の治療方法です。
抜歯を行うと前歯の位置が下がりすぎてしまう可能性がある場合にも、IPRが適用されます。IPRはヤスリのような装置を用いて前歯の両側を少しずつ削り、スペースを作る方法です。ストリッピングと呼ばれることもあります。
削るのはエナメル質の表面のみで0.2~0.5mm程度と非常に薄いため、痛みや歯がしみるなどの症状はありません。
複数の歯を削ることで、ある程度のスペースを作ることが可能です。しかし、大きなスペースは作れないため、軽度の症例のみに適用されます。
奥歯を後ろに動かす
「遠心移動」と呼ばれる、奥歯を後ろに動かす方法は非抜歯矯正の選択肢の1つです。奥歯を後ろに動かすことでスペースを作り、ほかの歯も順次後ろに動かして歯を並べるスペースを確保します。
遠心移動は親知らずが生えていないことが前提です。親知らずがある場合は抜歯が必要となります。
インビザラインなどのマウスピース矯正は奥歯を後ろに動かす方法を得意とします。装置が歯全体を覆うように設計されており、奥歯にもしっかりと力を加えられるためです。
非抜歯で矯正治療を進める際に知っておきたいこと
非抜歯矯正は、誰にでも適用できるわけではありません。無理に非抜歯矯正を行うと、噛み合わせや見た目に問題が生じる可能性もあるため注意が必要です。
特に注意したいのが、Eラインと呼ばれる鼻の先端とあごの先端を結んだ線が崩れることです。Eラインは、上下の唇がこの線の上か少し内側に収まるのが理想とされています。
しかし、十分なスペースがないのに非抜歯で歯を並べると、前歯が前に出て口が閉じづらくなることがあります。また、Eラインも崩れる可能性も否定できません。
さらに、非抜歯矯正では治療後の歯並びが安定しづらく、後戻りの可能性が高くなるリスクもあります。後戻りした場合、再び矯正治療が必要になるため、時間と費用がかかるデメリットもあります。
抜歯矯正と非抜歯矯正について、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った治療法を選択することが大切です。
きれいな矯正へ向けて抜歯の必要性を適切に判断しましょう
歯列矯正では、上下の前歯が傾斜している、あごが小さい、歯の噛み合わせが悪いといった場合は抜歯が必要です。治療すればきれいに歯が並び、美しいEラインを形成できます。
また、抜歯が必要にもかかわらず無理に非抜歯矯正を進めると、歯並びが不安定で見た目も不自然になる可能性もあります。
抜歯する際はカウンセリングで医師としっかり話し合い、適した治療方法を選択しましょう。
「歯の総合予約サイト~BEAUTEETH」のショート動画では、実際に矯正を受けた方の体験談を紹介しています。リアルな体験談は今後の矯正治療を進める上で、大いに参考となるでしょう。ぜひチェックしてみてください。