インビザラインで出っ歯(上顎前突)は治らない?矯正費用や失敗例も余さず紹介

 

インビザライン矯正で出っ歯(上顎前突)は治る可能性が高いです。数ある矯正方法の中でも、インビザライン矯正は透明な装置が目立ちにくく日常生活にも支障をきたしにくいので注目を集めています。

しかし、インビザライン矯正にかかる費用や対応できる症例の程度が気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、出っ歯が気になる方向けに、インビザライン矯正で出っ歯を治すことのメリットやデメリット、費用面の違いを紹介します。

 

インビザラインで出っ歯(上顎前突)は治しやすい

結論、インビザラインで出っ歯(上顎前突)が治る可能性は高いです。

ここからは、インビザラインで矯正しやすい出っ歯の特徴・矯正するメリットを紹介します。

  • 歯が前傾して生えている症例は矯正しやすい
  • 非抜歯でも出っ歯を治せることが多い
  • Eラインが整い横顔がきれいになりやすい

歯が前傾して生えている症例は矯正しやすい

インビザラインで治療しやすい出っ歯(上顎前突)のタイプは歯が前傾している場合です。

出っ歯には以下の3タイプがあります。

  • 歯が前傾している
  • 骨格が前突している
  • 歯と骨格が前突している

3タイプのうち、歯が前傾している場合はインビザラインが得意としている症例です。強く前傾している歯の角度を矯正し、傾斜を減らすことで出っ歯を改善していきます。

また、軽度の骨格のずれによる出っ歯もインビザラインで矯正可能です。この場合、抜歯して歯の移動スペースを確保し前歯を後退させたり、歯列全体を後方に動かしたりと歯列の状況によって治療方法が異なります。

非抜歯でも出っ歯を治せることが多い

基本的に出っ歯(上顎前突)は抜歯を行わずに治療が可能です。症例の程度にもよりますが、非抜歯で矯正できるので抜歯に不安を覚える方も安心して治療を選択できます。

一方で抜歯が必要なケースは歯が生えるスペースが不足していたり、親知らずが歯並びに悪影響を与えていたりする時です。

また、重度の虫歯や歯周病があるケースも抜歯が必要な場合があります。

Eラインが整い横顔がきれいになりやすい

出っ歯(上顎前突)を治療すると、Eラインが整い横顔がきれいに見えます。

 

出っ歯を治療することで口元が引っ込んで相対的に鼻が高くなったり、ほうれい線が薄く見えたりします。

顔のパーツや厚みは歯列矯正では変わらないためEラインに変化がないケースもあります。しかし、大半の場合がインビザライン矯正で出っ歯を治療するとEラインが整い、横顔がきれいに見えやすいです。

 

インビザラインで出っ歯を矯正する際にかかる費用

出っ歯(上顎前突)をインビザライン矯正で治療する際にかかる費用の相場は以下の通りです。

  矯正期間 費用の目安
部分矯正 2ヶ月~1年程度 10万~40万円
全体矯正 1~3年程度 60万~100万円

軽度の出っ歯を治すだけなら部分矯正で対応できるため、費用も安く済みやすいです。部分矯正なら治療期間も2ヶ月〜1年と全体矯正に比べて短くなります。

中程度〜重度の場合は全体矯正が必要になるケースも多いです。場合によっては、矯正前に抜歯を行ったり、別の矯正方法を先に行ってからインビザライン矯正へ移行したりする必要が出てきます。

インビザライン矯正とは別で処置が必要な場合は、追加で費用がかかるため注意しましょう。

関連記事:インビザラインの費用はいくらかかる?安く抑えるポイントも紹介

出っ歯の矯正でインビザラインを選ぶメリット

出っ歯(上顎前突)でインビザライン矯正を選ぶメリットは以下の5つです。

  • 抜歯・非抜歯の治療法を比較しながら3Dで仕上がりをシミュレーションできる
  • 部分的な矯正に絞れば費用を抑えられる
  • 矯正加速装置や他の矯正との併用で期間を短縮しやすい
  • 取り外しが可能なので口腔内を清潔に保ちやすい
  • ホワイトニングの並行して行える

インビザライン矯正は精密な3Dシミュレーションを行い、治療計画を立てます。歯列がどのように移動するかを予想し、治療後の歯をシミュレーションできるため、期待した結果を得やすいです。

インビザライン矯正は装置を10日〜2週間ごとに交換します。定期的に装置を交換し、取り外しも可能なため口腔内を清潔に保ちやすいです。

マウスピースを取り外せるため、並行してホワイトニングも可能です。矯正開始と同時にホワイトニングを始めることで、矯正終了とともに白くてきれいな歯を手に入れられます。

 

出っ歯をインビザラインで治療する際によくある失敗例

インビザライン矯正で出っ歯を治療しても思うような効果が得られなかったケースがあります。

以下では、よくある5つの失敗例を原因とともに紹介します。

  • 歯の横幅を整えず横一列に並べようとしてガタつく
  • 骨格のずれによる出っ歯でインビザラインでは対応できない
  • マウスピースの装着時間が不足して矯正が計画通りに進まない
  • 担当医のインビザライン治療経験が少なくて効果が薄い
  • インビザライン矯正で出っ歯になる

歯の横幅を整えず横一列に並べようとしてガタつく

適切なIPRを行わずに歯を横一列に並べようとすると、治療後により出っ歯(上顎前突)気味に見えるケースがあります。

IPRとは、出っ歯を引っ込めるために歯の横幅を整え、歯と歯の間にスペースを作る処置のことです。

この処置を行わずに歯を横一列に並べようとすると、歯並びのアーチが外側に広がったり、歯が外向きに傾いたりするため、治療後に出っ歯が目立って見えるケースがあります。

日本人は顎が小さめな一方で歯が大きいため、起こり得る失敗例の1つです。インビザラインで出っ歯を治すためには、まず歯を動かす十分なスペースを確保することが重要となります。

骨格のずれによる出っ歯でインビザラインでは対応できない

骨格のずれから生じている出っ歯(上顎前突)はインビザラインで対応できません。

骨格のずれが軽度であれば、インビザラインで出っ歯を矯正できます。しかし、骨格のずれが大きい場合は歯並びを整えても歯の突出が改善されません。

骨格の大きなずれから生じている出っ歯の多くは、別の矯正方法で骨格のずれから改善する必要があります。そのため、他の治療と並行してインビザラインで出っ歯の矯正を行うことが多いです。

矯正装置の装着時間が不足して計画通りに進まない

マウスピースの装着時間が不足し、矯正が計画通りに進まないケースもよく起こります。

インビザライン矯正は、1日20時間以上マウスピースを装着する必要があるため、食事と歯磨きの時以外は装置を着けたままにする努力が大切です。

またインビザラインの場合、まとめて矯正装置を受け取るため、自宅でストックを保管し交換時期を管理するのも自分自身となります。

装置を着ける時間が不足したり交換時期を誤ったりした場合は、治療完了が遅れる原因となるので要注意です。

そのため、スケジュール表やリマインダーを設定しておくなど管理を徹底するための工夫を施しましょう。

担当医のインビザライン治療経験が少なくて効果が薄い

担当医のインビザライン矯正治療経験が少ない場合も治療効果が薄まる原因の1つです。

インビザラインは最新の3Dシミュレーション機械が精度の高い治療計画を立ててくれます。しかし、実際の歯並びや嚙み合わせの状態に基づき、機械が立ててくれた治療計画をさらに細かく練っていく必要があります。

担当医のインビザライン矯正の治療経験が少ないと、計画が不適切で治療期間が不必要に長引くケースや期待される結果が得られないパターンがあります。

不適切な計画は歯や顎に悪影響を及ぼし、噛み合わせが悪くなったり顎関節症を引き起したりと、トラブルにつながる可能性もあるため要注意です。

インビザライン矯正で出っ歯になる

インビザライン矯正後に、出っ歯(上顎前突)になるケースがあります。

これは担当医と患者の間で考えている理想が不一致で、矯正終了後にイメージとの相違が起きてしまうためです。

また、前歯を前方拡大させる治療によって出っ歯になったと感じるケースもあります。

 

インビザライン矯正で想定通りの歯並びへ改善するために、担当医とイメージを十分にすり合わせましょう。

 

インビザラインで矯正できない出っ歯の治療法

インビザライン矯正で治療できない出っ歯(上顎前突)でも、以下の4つの治療法で解消できる可能性があります。

  • 外科手術
  • アンカースクリュー
  • バイオネーター|幼児・小学生向け
  • ヘッドギア(顎外固定式装置)|若年層向け

外科手術

顎の骨格そのものが前に突き出ていることが原因の出っ歯(上顎前突)は、外科手術で治療します。

顎の骨格そのものは歯列矯正では治療できないため、矯正治療と併用して顎の骨を整形する外科手術が必要です。

出っ歯の外科手術は最短2時間で終了し、くの場合で入院の必要がなく当日帰宅もできます。

アンカースクリュー

出っ歯(上顎前突)の治療でインビザライン矯正だけでは難しい歯の移動をアンカースクリューで対応するケースがあります。

アンカースクリューとは直径1〜2mm、長さ6〜10mmの金属製のネジのことです。有用性と安全性が高く、厚生労働大臣から平成24年に「歯科矯正用アンカースクリュー」として薬事承されています。麻酔下で歯茎に埋め込むため、治療中に痛みを感じにくいです。

アンカースクリューは歯茎に埋め込むことで、強力な固定源の役割を果たします。強力な固定源をつくることで、外科手術をしなくても奥歯の固定や前歯や奥歯の後方移動などの難しい歯の移動が可能です。

バイオネーター|幼児・小学生向け

幼児・小学生の出っ歯(上顎前突)にはバイオネーターを使用します。

バイオネーターとは、筋肉の動きを利用して下顎の骨の成長を前方へと促すための装置です。成長期の身体の成長を利用するため、7〜12歳程度の子供が治療の対象となります。

バイオネーターは取り外しが可能なため、通学時や食事の際に装置が生活に支障をきたす心配はありません。1日10時間以上の装着で十分なため、主に睡眠時と日中の数時間装着することで効果を発揮します。

ヘッドギア(顎外固定式装置)|若年層向け

若年層の出っ歯(上顎前突)にはヘッドギアを使用するケースがあります。

ヘッドギアは頭部を固定源として、キャップと上の奥歯の装置をワイヤーで結び、顎や歯に牽引力をかけて顎と歯並びの後方移動を促す方法です。

アンカースクリューは骨の成長が落ち着いてからでないと適応できないため、小学生〜高校生の若年層にはヘッドギアが使用されます。

 

インビザラインで出っ歯を治して素敵な横顔も手に入れましょう

インビザライン矯正で出っ歯(上顎前突)が治る可能性は高いです。しかし、顎や歯の状況によってはインビザライン矯正で治すことは難しい症例もあります。

自分やお子様の出っ歯がインビザライン矯正で治せるかや、出っ歯の原因が歯と顎のどちらにあるかは医師の意見を仰ぎましょう。出っ歯に悩んでいる方はまず、医師のカウンセリングを受けるのがおすすめです。

インビザライン矯正での出っ歯治療が気になった方は、「歯の総合予約サイト〜BEAUTEETH」のショート動画を参考にして、自分に合ったクリニックを探してみましょう。

インビザラインで出っ歯は治る?矯正の流れや期間、治せない事例とは
インビザライン治療ができない歯並びとは?|できない人の対処法も紹介